私が人生で初めてトライしたビジネスは、小学校4年か5年の時に、海に落ちてる松ぼっくりを拾って、銀のスプレーで塗って、ビーズをつけて、クリスマスツリークリスマスツリーにして、実家の店先でひとつ200円で売ってたこと。なんでもないものに付加価値...
私が人生で初めてトライしたビジネスは、小学校4年か5年の時に、海に落ちてる松ぼっくりを拾って、銀のスプレーで塗って、ビーズをつけて、クリスマスツリークリスマスツリーにして、実家の店先でひとつ200円で売ってたこと。なんでもないものに付加価値...
グラフィックデザイナーが、良いグラフィックを沢山見た方が良いのと同じに、UXデザイナーも、良いUXを沢山体験した方がよいのだろうな。と思うけど、良いUXは本にもなってないし、博物館も、データベースも無いので、自分で収集するしかない。それが難...
初めて人に教えるという体験をしたのは25歳の時。新卒で入社した会社を退職する際に『今まで学んだことを会社のメンバーに残していくつもりで、2時間くらい講義をやってみないか』と先輩に声をかけられて、教える場所を作っていただいたことが始まりだ。そ...
はじめに 2018の春夏に東京藝大 情報設計室 須永ゼミのみんなとデンマークのソーシャルデザインを研究するためコペンハーゲン、コリング、オーフスを周った。その時に作った清水視点での発見エッセイレポート。デンマークの風景から見えるデザインの営...
働きつつ、藝大に通いつつ、多摩美で教えていると、頭シャッフルされて、いろいろな発見がある。最近感じたのは、芸術/美術を学ぶ学生は、揺らぎのある言葉や曖昧な主観を起点にモノゴトを考えることが多いけど、なんとなくロジカルでもある、ということ。そ...
人と人の関係とか役割とか時間の流れって、誰かが名前をつけて管理ができるほどシンプルなものではないよな。と最近強く思います。例えば... 「正社員と派遣社員」、「本職と副業」、などなど。何かと『正』と『その他』の視点でラベルを貼って整理をしよ...
大学生の頃に「あなたが自由に何でもデザインできるとして実現したいことは何ですか?」と誰かに聞かれたことがある。 その時に、私は「わざわざカッコつけてなくても、カッコいい生活を当たり前に送れるようにデザインしたい」と答えた。 なぜかというと、...
ずいぶん昔の話になりますが、今から7年前、2010年4月17日に横浜アリーナでのLADY GAGA来日公演「MONSTER BALL」に行ってきました。立ち見で一番遠い席だったのですが、いつもYouTubeでしか見た事の無い大好きなGAGA...
「デザインという概念の始まりについて説明できるか?」という質問を受けたことがある。この質問を受けて誰にでもわかりやすく上手に答えられるデザイナーって全体の何パーセントくらいなんだろう? 私は正直いうと、その時ちゃんとに説明できてなかった。「...
今、デザインの仕事をしている人やデザインに興味を持ち始めてる人たちに聞いてみたいことがある。それは「一体いつどこで初めてデザインという概念をはっきりと認識したのか?」ということ。私は色々と明確に覚えている。その時のことを思い出していたら、「...
デザインの方法論って沢山ある。みんな一体何個くらい知って使いこなしてるんだろう?私は今まで新しいものが出てくるたびに全部勉強してきた。でも正直あまり暗記はしてないし、全てを使いこなしてるとは言えない。パッと思い出すのはIDEOのデザイン思考...
2010.06.27の日記 1枚のワンピースを365日着続けるという「Uniform Project」 http://www.theuniformproject.com/ NYのウェブデザイン会社に勤めるインド生まれのShee...